あなたが痩せにくい理由、、、それ肩こりが原因かも!?〜姿勢が代謝を下げる理由〜|大阪市の整体×パーソナルSun Up

スマートフォンを操作する手元

BLOG
ブログ

BLOG
ブログ

2025.10.20
ダイエット,トレーニング
あなたが痩せにくい理由、、、それ肩こりが原因かも!?〜姿勢が代謝を下げる理由〜

—— 梅田・中崎町の姿勢改善パーソナルジム Sun UP


第1章 「肩こり=肩の問題」と思っていませんか?


多くの人が「肩こり=肩の筋肉が硬い」「デスクワークのせい」と考えます。確かに、長時間の同じ姿勢や運動不足がきっかけになることはあります。

ですが実際は──

肩こりは“体のバランスの崩れ”が出しているサインです。

姿勢が崩れると、肩や首まわりの筋肉が常に引っ張られた状態になります。筋肉が硬くなると血流が悪化し、酸素や栄養が十分に運ばれなくなる。

結果、代謝が下がりやすい体質=痩せにくい体へと繋がっていきます。一見、関係のないように見える「肩こり」と「ダイエット」。実はこの2つは、体の内部で密接につながっているのです。

第2章 姿勢が代謝を下げるメカニズム

姿勢が悪くなると、全身の筋肉バランスに大きな歪みが生じます。代表的なのが猫背・巻き肩・反り腰の3パターン。

  • 猫背 → 胸郭(胸のかご)が潰れ、呼吸が浅くなる
  • 巻き肩 → 肩甲骨が外に広がり、肩の可動が減る
  • 反り腰 → 腹圧が抜けて、体幹が弱る

これらが積み重なると「体を動かすための筋肉」がうまく使えなくなります。筋肉が動かない=熱を生み出さない=基礎代謝が低下。

呼吸が浅くなることで酸素の取り込みも減り、本来燃えるはずの脂肪がエネルギーとして使われにくくなるのです。

つまり、肩こりや姿勢の悪さは、単に見た目の問題ではなく代謝を下げる根本原因。「痩せにくい」「冷えやすい」「むくみやすい」などの不調も、同じ根から始まっています。


第3章 肩こり改善が“痩せ体質”をつくる理由

肩まわりの筋肉は、体の中でもエネルギー消費量が高い部位。肩甲骨や背中の筋肉を正しく使えるようになると、「代謝スイッチ」が入るように、体が内側から温まりやすくなります。特に注目すべきは肩甲骨まわりの褐色脂肪細胞。ここは熱を生み出す“脂肪燃焼スイッチ”のような存在です。姿勢が悪く動かない人ほど、この細胞が働かないため、体が冷えやすく、脂肪を燃やしにくい状態になります。逆に、肩甲骨が動くようになると代謝が上がり、自然と「痩せ体質」に変わっていきます。つまり、肩こりを改善する=燃える体にリセットすることなんです。

第4章 マッサージでは変わらない本当の理由

肩こりを感じたとき、多くの人が頼るのがマッサージ。もちろん一時的に血流が良くなり、スッキリ感は得られます。でも、次の日にはまた戻ってしまう…。

その理由はシンプルです。👉 「使い方」が変わっていないから。筋肉をほぐしても、姿勢や動き方が同じままでは、また同じ箇所に負担がかかり、すぐに再発します。根本的に変えるには、「整体」で歪みを整え、「トレーニング」で正しい動かし方を覚えることが必要。Sun UPではこの両方を行うことで、“ほぐすだけ”では届かない、動ける身体づくりを実現しています。

第5章 Sun UP式:姿勢から整えるダイエット

Sun UPでは、肩こり・反り腰・巻き肩など、姿勢のタイプをまず分析します。「どの筋肉が働いていないか」「どの部分が過剰に頑張っているか」それを見極めて、整体とトレーニングを組み合わせていく。たとえば猫背タイプなら、胸を開くストレッチ+背中の筋トレを同時に行うことで、肩甲骨の動きが戻り、呼吸も深くなります。反り腰タイプなら、腹圧を高めて骨盤を安定させることで、腰や背中への余計な緊張を減らします。

このように「姿勢を整える」ことをベースにするからこそ、無理な食事制限に頼らず、自然に代謝が上がり痩せていくのです。

第6章 まとめ:肩こり改善こそ最強のダイエット法

肩こりを放置していると、代謝低下・むくみ・冷えなど、ダイエットの敵が次々と積み重なります。でも逆に言えば、「肩こりを改善すること」がそのまま「痩せる体づくり」につながります。姿勢を整えることで血流が改善し、酸素と栄養が全身に行き届くようになる。筋肉が正しく働き、体温が上がり、代謝が活性化する。

それはつまり──“肩こりが楽になる”だけでなく、“痩せやすく、疲れにくい体”をつくること。Sun UPでは、整体とトレーニングの両輪で、姿勢から整えるボディメイクを提案しています。肩こりに悩むあなたへ、もう「我慢するダイエット」は必要ありません。整えることが、いちばんの近道です。