姿勢と自律神経の関係性〜整えることで身体も心も軽くなる|大阪市の整体×パーソナルSun Up

スマートフォンを操作する手元

BLOG
ブログ

BLOG
ブログ

2025.10.21
トレーニング
姿勢と自律神経の関係性〜整えることで身体も心も軽くなる

姿勢が崩れると、心まで疲れていませんか?

「肩がこる」「疲れが抜けない」「寝てもスッキリしない」「なぜかイライラする」そんな不調が続くとき、あなたは“心の問題”だと思っていませんか?

でも実は——それ、「姿勢」からきているかもしれません。私たちSun UP(サンアップ)は、梅田・中崎町にある姿勢改善専門のパーソナルジム。

整体とトレーニングを組み合わせて、身体の歪みだけでなく、自律神経の乱れまでも整えるサポートを行っています。

この記事では、「姿勢」と「自律神経」がどう関係しているのか、そして姿勢を整えることでなぜ“心まで軽くなる”のかを、専門的かつわかりやすくお伝えします。

第1章:自律神経とは? 〜身体の“自動スイッチ”〜

人の身体には、自分の意思とは関係なく働いてくれる神経があります。それが「自律神経」。自律神経は大きく2つに分かれます。

  • 交感神経:活動・緊張・集中のスイッチ
  • 副交感神経:休息・回復・リラックスのスイッチ

この2つの神経がバランスよく働くことで、私たちは健康を保っています。しかし、仕事やストレス、長時間の同じ姿勢、浅い呼吸などによってこのバランスが崩れると、

  • 疲れが取れない
  • 寝つきが悪い
  • 頭痛・肩こりが続く
  • 気分が不安定になる

といった不調が現れます。つまり、**自律神経は「身体」と「心」の架け橋」**なのです。

第2章:なぜ“姿勢”が自律神経に影響するのか

「姿勢が悪い」と聞くと、見た目の印象を気にする人は多いですが、実は姿勢は“神経の通り道”にも大きく関係します。

背骨の中には「脊髄」という神経の本線があります。この脊髄から全身に枝分かれするように神経が走り、自律神経もここを通っています。

姿勢が崩れると——

  • 背骨がねじれ、神経伝達がスムーズにいかなくなる
  • 背中や首の筋肉が緊張し、血流が低下
  • 呼吸が浅くなり、酸素供給が減少

こうした連鎖反応で、自律神経のバランスが乱れます。特に「猫背」「巻き肩」「反り腰」姿勢は、交感神経を過剰に働かせる原因になり、常に“緊張モード”の体になってしまうのです。

第3章:呼吸と姿勢、自律神経の密接な関係

姿勢が崩れると呼吸が浅くなり、呼吸が浅くなると自律神経が乱れます。これはまさに「姿勢—呼吸—神経」が連動している証拠です。胸が閉じた猫背姿勢では、肋骨や横隔膜が動かず、呼吸が浅く速くなります。これは交感神経を刺激し、身体を常に“戦闘モード”にしてしまいます。

反対に、胸を開き、背骨がまっすぐな姿勢で深い呼吸ができると、副交感神経が優位になり、身体が“休息モード”に切り替わります。

Sun UPではこの呼吸の再教育を非常に重視しています。整体で胸郭(肋骨まわり)を開き、呼吸筋(横隔膜・肋間筋)を動かし、さらにトレーニングで「呼吸しやすい姿勢」を維持できる筋肉を育てていきます。


第4章:姿勢が変わると「脳」も変わる

姿勢が悪いとき、人の脳は“危険信号”を出し続けています。例えば、猫背の姿勢では胸が閉じ、内臓が圧迫され、酸素量が減少。脳はこれを「ストレス」と認識し、交感神経を働かせて警戒状態に。つまり、悪い姿勢=常にストレス状態の脳ということ。

逆に姿勢が整うと、血流と酸素供給が改善し、脳がリラックスできます。このとき、幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、気分が安定。集中力・創造性・睡眠の質までも変わります。姿勢を変えることは、脳のコンディションを変えることでもあるのです。

第5章:Sun UP式「姿勢×呼吸×整体」で自律神経を整える流れ

① 姿勢分析

まずは現在の姿勢・動作・呼吸のクセを分析します。写真・動画・可動域チェックなどを使い、どの筋肉が過緊張・低下しているかを見極めます。

② 整体アプローチ

筋肉・関節・筋膜の歪みを整え、背骨と肋骨の動きを回復。神経と血流の通り道を広げ、自律神経が働きやすい状態にリセットします。

③ 呼吸リセット

胸郭・横隔膜を動かすエクササイズで、呼吸を深くする。「吸う」よりも「吐く」動作を重視し、副交感神経を活性化。

④ 姿勢トレーニング

体幹・背中・骨盤周囲の筋肉を鍛え、“呼吸しやすい姿勢”を維持。整体で整えた身体を、トレーニングで定着させます。この流れによって、自律神経が自然と整う身体を育てていきます。


第6章:お客様の変化

Sun UPに通われている方の中には、肩こりや腰痛だけでなく、「眠れるようになった」「気持ちが安定した」という声も多く聞かれます。

「寝つきが悪くて悩んでいたけど、通い始めてからぐっすり眠れるようになった」

「肩こりがなくなっただけでなく、イライラしなくなった」

「生理前の不調が軽くなった気がする」


これはすべて、姿勢と自律神経が整った結果。身体が変わると、心まで穏やかに変わっていくのです。


第7章:姿勢を整えることは「生き方」を整えること

姿勢とは、単に見た目ではなく“生き方の反映”です。前かがみになれば呼吸が浅くなり、気分も沈む。胸を開いて立てば、呼吸が深くなり、心も前向きになる。

Sun UPが目指すのは、「身体を鍛える場所」ではなく、**“姿勢から人生を整える場所”**です。

整体とトレーニングの両輪で、あなたの「身体」と「心」の両方を支えます。


【まとめ】

  • 姿勢は自律神経と密接につながっている
  • 猫背や巻き肩は呼吸を浅くし、交感神経を過剰に働かせる
  • 姿勢を整えることで、副交感神経が働きやすくなり、睡眠・メンタル・代謝まで好循環が生まれる

Sun UPでは、「姿勢×呼吸×整体」のアプローチで、身体の根本から自律神経を整え、日々を軽くするサポートを行っています。

👉 梅田・中崎町で「姿勢から整えたい」あなたへ

Sun UPは、整体とパーソナルジムを融合した姿勢改善スタジオです。肩こり・不眠・疲労感・メンタルの不調など、どんなお悩みもお気軽にご相談ください。